コンテンツへスキップ

Interstellar Group

複雑な金融取引商品である差金取引 (CFD) には、レバレッジ機能により急速な損失が発生する高いリスクがあります。 ほとんどの個人投資家口座は、差額契約で資金損失を記録しました。 差額契約の運用ルールを十分に理解しているか、資金損失の高いリスクに耐えられるかどうかを検討する必要があります。    

【来週の注目材料】強め続く米雇用もさすがに一服か 8日に2月の米雇用統計が発表されます。前回の雇用統計では非農業部門雇用者数が市場予想の前月比+18.7万人に対して、+35.3万人と驚きの増加を見せました。1月分は季節調整のベンチマーク変更などがある為、過去値を含めぶれが生じやすくなっていますが、10月分が+10.5万人から+16.5万人、11月分が+17.3万人から+18.2万人、12月分が+21.6万人から+33.3万人にそれぞれ上方修正されており、総じてかなり強いという印象になりました。失業率は1月と同じ3.7%、市場予想は3.8%への悪化でしたのでこちらも強い数字。就業者数が12月と比べて3.1万人減少したものの、失業者数が14.4万人の減少となっています。平均時給は前月比+0.6%、前年比+4.5%と、12月の+0.4%、+4.3%を上回る伸びとなりました。市場予想は+0.3%、+4.1%と伸び鈍化見込みとなっていましたので、こちらも強めの数字です。 内訳をみると、幅広い業種で雇用が増加。すそ野が広く注目度の高い製造業が+2.8万人と堅調な伸びを示したほか、景気に敏感で雇用の流動性も高い小売業と運輸・倉庫業が+4.5万人と+1.6万人とともに堅調な伸びを示すなど、内訳も好印象を与えるものとなっています。 関連指標を見てみましょう。 週間ベースの新規失業保険申請件数は、調査対象期間の重なる12日を含む週の数字が1月の18.9万件に対して、2月は20.2万件と少し悪化しました。 1日に発表された2月の米ISM製造業景気指数は47.8となりました。16カ月連続で好悪判断の境となる50を割り込みました。市場予想は49.3と1月の49.1から小幅改善となっていましが、予想外の悪化です。内訳のうち、前回はかなり好調で全体の伸びを支えた新規受注、生産がともに大きく低下。好悪判断...

02

2023-02

ドル円理論価格 1ドル=130.05円(前日比-1.28円)

ドル円理論価格 1ドル=130.05円(前日比-1.28円)割高ゾーン:131.07より上現値:128.96割安ゾーン:129.03より下過去5営業日の理論価格2023/02/01 131.332023/01/31 132.842023/01/30 132.272023/01/27 132.362023/01/26 132.39(注)ドル円理論価格とは?Klugチームが独自に開発したシグナルです。金利差、リスク許容度など様々な要素を勘案し、コンピュータで自動的に計算しています。理論価格を上回れば割高、下回れば割安と判断します。行き過ぎた相場は振り子のように修正されるため、押し目買い、戻り売りのメドを探す上で参考になります。

02

2023-02

ドル円は介入ラインを突破 米CPI待ちの雰囲気も 議事録への反応は一時的=NY為替概況

 きょうのNY為替市場でドル円は146円台後半での推移が続いた。午後になって9月分のFOMC議事録が発表になったが、為替市場はドル売りの反応が見られた。議事録では「少な過ぎは多過ぎよりも代償が大きい」とタカ派姿勢を強調する一方で、一部からは「リスク軽減のために引き締めを調整する必要がある」との主張も出ていることが明らかとなった。引き続きタカ派色が強い内容ではあったものの、予想ほどタカ派一辺倒という印象でもなかったようだ。ただ、ドル売りは一時的な反応に留まっている。 きょうのドル円は上値追いの動きを強め、147円をうかがう水準まで上げ幅を拡大させた。前回の介入ラインを突破してきており、介入警戒感は根強いものの、着実に150円への流れは続いているようだ。 この日発表の米生産者物価指数(PPI)が予想を上回ったことや、ワシントンで開催された国際金融協会(IIF)の会合に黒田日銀総裁が出席しており、「物価安定目標達成するまで金融緩和を継続」と述べたこともドル円の買いをサポートした模様。ただ、介入警戒感もあり、明日の米消費者物価指数(CPI)の発表を控えて、慎重な動きではあった。 ユーロドルは方向感のない展開。0.96ドル台に値を落とす動きが見られているものの、下値押す気配もなく、0.97ドルちょうど付近での推移を続けている状況。 きょうはラガルドECB総裁の講演が伝わっていたが、特にユーロの反応はない。市場からはいまのところ、エネルギー価格上昇に対処するための方策に関するEU加盟国間の協議のほうがECBからのレトリックよりもユーロに影響を与えるとの指摘も出ている。ただ、EU加盟国は対策の設計にまだ合意できない。優柔不断さが長引くことはユーロにとって良いニュースではなく、今週のユーロドルは9月安値の0.9540ドルまでの下落リスクがあるという。 ポンドは買い戻しが優勢となり、ポンドド...

01

2023-02

本日の予定【経済指標】

【英国】RICS住宅価格指数(9月)08:01予想 46.0% 前回 53.0%(RICS住宅価格指数)【日本】国内企業物価(9月)08:50予想 0.3% 前回 0.2%(前月比)予想 8.9% 前回 9.0%(前年比)【ユーロ圏】ドイツ消費者物価指数(確報)(9月)15:00 予想 1.9% 前回 1.9%(前月比) 予想 10.0% 前回 10.0%(前年比)ドイツ調和消費者物価指数(確報)(9月)15:00予想 2.2% 前回 2.2%(前月比) 予想 10.9% 前回 10.9%(前年比)【米国】新規失業保険申請件数(10/02 - 10/08)21:30予想 22.4万件 前回 21.9万件(前週比)新規失業保険申請件数(09/25 - 10/01)予想 136.4万件 前回 136.1万件(継続受給者数)消費者物価指数(9月)21:30予想 0.2% 前回 0.1%(前月比)予想 8.1% 前回 8.3%(前年比)予想 0.5% 前回 0.6%(コア・前月比)予想 6.5% 前回 6.3%(コア・前年比)※予定は変更することがあります

01

2023-02

テクニカルポイント 豪ドル/ドル、上昇トレンド継続、買いは10日線割れか

テクニカルポイント 豪ドル/ドル、上昇トレンド継続、買いは10日線割れか0.7160 ボリンジャーバンド 2σ上限(21日間)0.7115 エンベロープ1%上限(10日間)0.7067 現値0.7045 10日移動平均0.7024 一目均衡表・転換線0.6974 エンベロープ1%下限(10日間)0.6974 21日移動平均0.6915 一目均衡表・基準線0.6811 200日移動平均0.6787 ボリンジャーバンド 2σ下限(21日間)0.6738 一目均衡表・雲(上限)0.6664 100日移動平均0.6552 一目均衡表・雲(下限) 豪ドル/ドルは昨年末からの上昇トレンドが継続している。ただ、10日線のサポートについてはたびたび割り込む場面が観察されている。信頼感はそれほど高くはない。しっかりとしたサポート水準としては21日線(0.6974)が参照されよう。ただ、21日線までは下落しないことから、買いのタイミングは10日線を割り込んでからとなろう。RSI(14日)は63.1と買いバイアスが優勢。上値のメドは、1/26高値0.7142レベル。

01

2023-02

本日の予定【発言・イベント】

7:30 ボウマンFRB理事、講演(質疑応答あり)13:30 日銀生活意識に関するアンケート調査20:00 マン英中銀委員、講演21:00 ナーゲル独連銀総裁、講演14日2:00 米30年債入札(180億ドル)     ブレマン・スウェーデン中銀副総裁、講演台湾TSMC決算バイデン米大統領、インフラ投資に関して発言国際エネルギー機関(IEA)石油市場リポート(10月)G20財務相中銀総裁会議(~13日)プーチン露大統領とエルドアン・トルコ大統領、会談米主要企業決算ブラックロック、デルタ航空※予定は変更することがあります

01

2023-02

ドル円は147円をうかがう動き続く このあとFOMC議事録=NY為替

 午後に入ってドル円は147円をうかがう動きが続いている。きょうのドル円は上値追いの動きを強め、147円をうかがう水準まで上げ幅を拡大させている。前回の介入ラインを突破してきており、介入警戒感は根強いものの、着実に150円への流れは続いているようだ。 この日発表の米生産者物価指数(PPI)が予想を上回ったことや、ワシントンで開催されている国際金融協会(IIF)の会合に黒田日銀総裁が出席しており、「物価安定目標達成するまで金融緩和を継続」と述べたことも、ドル円の買いをサポートしている模様。 このあと日本時間の3時に9月開催分のFOMC議事録が公表される。9月のFOMCでFRBは市場の期待以上にタカ派姿勢を堅持していることを強調していた。FOMC委員の金利見通し(ドット・プロット)も市場の予想以上の利上げ予想を示していた。パウエルFRB議長は会見でリセッション(景気後退)へのリスクを認めたうえで、インフレ抑制が最優先事項との認識も示していた。 議事録でもタカ派な内容が示されるものと期待されている模様。USD/JPY 146.88 EUR/USD 0.9690 GBP/USD 1.1080MINKABU PRESS編集部 野沢卓美