コンテンツへスキップ

Interstellar Group

複雑な金融取引商品である差金取引 (CFD) には、レバレッジ機能により急速な損失が発生する高いリスクがあります。 ほとんどの個人投資家口座は、差額契約で資金損失を記録しました。 差額契約の運用ルールを十分に理解しているか、資金損失の高いリスクに耐えられるかどうかを検討する必要があります。    

【来週の注目材料】強め続く米雇用もさすがに一服か 8日に2月の米雇用統計が発表されます。前回の雇用統計では非農業部門雇用者数が市場予想の前月比+18.7万人に対して、+35.3万人と驚きの増加を見せました。1月分は季節調整のベンチマーク変更などがある為、過去値を含めぶれが生じやすくなっていますが、10月分が+10.5万人から+16.5万人、11月分が+17.3万人から+18.2万人、12月分が+21.6万人から+33.3万人にそれぞれ上方修正されており、総じてかなり強いという印象になりました。失業率は1月と同じ3.7%、市場予想は3.8%への悪化でしたのでこちらも強い数字。就業者数が12月と比べて3.1万人減少したものの、失業者数が14.4万人の減少となっています。平均時給は前月比+0.6%、前年比+4.5%と、12月の+0.4%、+4.3%を上回る伸びとなりました。市場予想は+0.3%、+4.1%と伸び鈍化見込みとなっていましたので、こちらも強めの数字です。 内訳をみると、幅広い業種で雇用が増加。すそ野が広く注目度の高い製造業が+2.8万人と堅調な伸びを示したほか、景気に敏感で雇用の流動性も高い小売業と運輸・倉庫業が+4.5万人と+1.6万人とともに堅調な伸びを示すなど、内訳も好印象を与えるものとなっています。 関連指標を見てみましょう。 週間ベースの新規失業保険申請件数は、調査対象期間の重なる12日を含む週の数字が1月の18.9万件に対して、2月は20.2万件と少し悪化しました。 1日に発表された2月の米ISM製造業景気指数は47.8となりました。16カ月連続で好悪判断の境となる50を割り込みました。市場予想は49.3と1月の49.1から小幅改善となっていましが、予想外の悪化です。内訳のうち、前回はかなり好調で全体の伸びを支えた新規受注、生産がともに大きく低下。好悪判断...

28

2022-12

本日の予定【経済指標】

【韓国】消費者物価指数(9月)08:00予想 0.3% 前回 -0.1%(前月比)予想 5.7% 前回 5.7%(前年比)【NZ】NZ中銀政策金利(10月)10:00予想 3.5% 前回 3.0%(NZ中銀政策金利)【シンガポール】小売売上高(8月)14:00予想 0.7% 前回 0.6%(前月比)予想 15.4% 前回 13.7%(前年比)【ユーロ圏】ドイツ貿易収支(8月)15:00予想 46.0億ユーロ 前回 54.0億ユーロ(貿易収支)フランス非製造業PMI(確報・購買担当者景気指数)(9月)16:50予想 53.0 前回 53.0 (非製造業PMI(購買担当者指数))ドイツ非製造業PMI(購買担当者景気指数)(確報値)(9月)16:55予想 45.4 前回 45.4(非製造業PMI(購買担当者指数))ユーロ圏非製造業PMI(購買担当者景気指数)(確報値)(9月)17:00予想 48.9 前回 48.9(ユーロ圏非製造業PMI(購買担当者指数))【英国】非製造業PMI(確報・購買担当者景気指数)(9月)17:30予想 49.2 前回 49.2(CIPS非製造業PMI(購買担当者指数))【米国】MBA住宅ローン申請指数(09/24 - 09/30)20:00 予想 N/A 前回 -3.7%(前週比)ADP雇用者数(9月)21:15予想 20.0万人 前回 13.2万人(前月比)貿易収支(8月)21:30予想 -679.0億ドル 前回 -707.0億ドル(貿易収支)PMI(購買担当者景気指数)(9月)22:45予想 49.2 前回 49.2(非製造業PMI(確報値)) 予想 49.3 前回 49.3(コンポジットPMI(確報値))ISM非製造業景気指数(9月)23:00予想 56.4 前回 56.9(ISM非製造業景気指数)【カナダ】住宅建設許可(8月)21:30予想 -...

28

2022-12

ドルの戻り売りが加速 ドル円は143円台まで一時急落=NY為替概況

 きょうもNY為替市場はドルの戻り売りが加速。10月相場に入って雰囲気が一変しており、米国債利回り低下およびリスク選好のドル売りが強まっている。序盤のドル円は144円台後半で上下動していたが、この日発表の8月の米求人件数が予想以上に減少したこともあり、143円台まで急速に下落した。 9月は過度に利回りが低下し、株安も進んだことから、その巻き返しが出ているだけで、ファンダメンタルズに何も変化はないとの指摘は依然として多い。 しかし、一部からはFRBの利上げサイクル終了への期待も台頭しているようだ。米国債利回りとドルの下落は、市場参加者がFRBの利上げサイクル終了が可視化し始めていることを一部反映している可能性があるという。来年に到達が予想されている今回の利上げサイクルのターミナルレート(最終着地点)に対する市場予想も先週の4.75%から4.39%程度に低下している。今週末の米雇用統計、そして、来週の米消費者物価指数(CPI)が、その期待を高める内容であれば、巻き戻しの動きが一気に加速する可能性があるという。 ユーロドルは買い戻しが膨らみ、パリティ(1.00ドル)手前まで回復。きょうの上げで21日線を上回る動きが見られており、リバウンド相場に入るか、注目の動きが見られている。 市場では先週のユーロ圏消費者物価指数(HICP)を受けて、今月のECB理事会での0.75%の利上げをほぼ確実視している。FRBと同様の動きをし始めたECBだが、ECBはFRBよりも引き締めを長く続けざるを得なくなるとの見方も出ている。ユーロ圏のコアインフレは米国よりも低下するのに時間がかかる可能性があると指摘。これは欧州がエネルギー供給のショックに引き続き見舞われるためだとしている。FRBは来年後半には利下げに転じる可能性があるのに対し、ECBは2024年までに利下げを行えれば良いほうだという。 ただ、ユ...

27

2022-12

本日の予定【発言・イベント】

14:00 日銀、需給ギャップ潜在成長率18:30 ドイツ15年債入札20:45 メクラー・スイス中銀理事、講演22:15 カシュカリ・ミネアポリス連銀総裁、質疑応答6日5:00 ボスティック・アトランタ連銀総裁、インフレに関する討論会参加(質疑応答あり)ポーランド中銀政策金利ルーマニア中銀政策金利トラス英首相、保守党大会で演説OPECプラス閣僚級会合中国市場は国慶節で休場(~7日、10日に取引を再開)※予定は変更することがあります

27

2022-12

テクニカルポイント ユーロドル、上昇トレンド継続も値動きは停滞

テクニカルポイント ユーロドル、上昇トレンド継続も値動きは停滞1.0730 エンベロープ1%上限(10日間)1.0728 ボリンジャーバンド 2σ上限(21日間)1.0654 現値1.0654 一目均衡表・転換線1.0624 10日移動平均1.0560 21日移動平均1.0517 エンベロープ1%下限(10日間)1.0488 一目均衡表・基準線1.0391 ボリンジャーバンド 2σ下限(21日間)1.0330 200日移動平均1.0150 一目均衡表・雲(上限)1.0115 100日移動平均1.0008 一目均衡表・雲(下限) ユーロドルは11月以降の上昇トレンドが継続している。ただ、12月に入ってからは上昇力が弱まり、10日線付近に停滞している。明確なサポート水準は21日線の1.0560に一段下がっている。RSI(14日)は、66.0と、買いバイアス優勢を維持している。年末年始相場を経て、12/15高値1.0735を再び試すのかどうかが注目される。

27

2022-12

英中銀の少額の国債買い入れ、市場安定化の兆候か=NY為替

 NY時間の終盤に入っても為替市場はドル売り優勢が続く中、ポンドドルは買い戻しが膨らみ、1.1470ドル付近で推移している。一方、ポンド円も買いが優勢となっており、165円台を回復。きょうの上げで100日線を上放れる展開が見られている。目先は直近高値で強いレジスタンスが形成されている167円台後半を試しに行くか注目される。 英中銀は本日のオペの結果を公表し、英国債市場の安定化策に伴う英国債の購入はゼロとなった。先週の市場安定化策開始以降の英国債購入額は、買い入れ枠200億ポンドに対し、計36.6億ポンドとなっている。 市場からは、購入額が少額になっていることは、市場の緊張が緩和しつつあると英中銀が見ていることを示している可能性があるとの指摘も出ている。一方、現在の買い入れ措置が全体の政策に影響を及ぼし過ぎるのを同中銀が避けようとしている可能性も高いとも指摘した。英中銀は10月14日まで長期国債の買い入れを続ける予定。GBP/JPY 165.21 USD/JPY 144.19 GBP/USD 1.1458MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

27

2022-12

ドル高はまだピークを迎えていない=NY為替

 市場からは、ドル高はまだピークを迎えていないとの指摘が根強く出ている。リスク回避の雰囲気が一服する中でドルは戻り売りを強めているが、世界経済がさらに減速し、安全資産への需要が再び強まれば、ドルの上昇はまだ続くとの見方を堅持しているという。 ドル高は一旦落ち着きを取り戻すとは思われるが、ファンダメンタルズに変わりはないとしている。エネルギーコストの上昇によって欧州やアジアに対する米国の交易条件が改善していることや、FRBがインフレを何としても引き下げようと決意していることなどに米経済は支えられているという。 実質貿易加重ベースでドルはすでに過去20年間で最も高い水準にあるものの、リスク回避と金融引き締めによって、ますますドル高は推進されると見ていると述べている。USD/JPY 144.11 EUR/JPY 143.93GBP/JPY 165.33 AUD/JPY 93.40MINKABU PRESS編集部 野沢卓美