コンテンツへスキップ

Interstellar Group

複雑な金融取引商品である差金取引 (CFD) には、レバレッジ機能により急速な損失が発生する高いリスクがあります。 ほとんどの個人投資家口座は、差額契約で資金損失を記録しました。 差額契約の運用ルールを十分に理解しているか、資金損失の高いリスクに耐えられるかどうかを検討する必要があります。    

【来週の注目材料】強め続く米雇用もさすがに一服か 8日に2月の米雇用統計が発表されます。前回の雇用統計では非農業部門雇用者数が市場予想の前月比+18.7万人に対して、+35.3万人と驚きの増加を見せました。1月分は季節調整のベンチマーク変更などがある為、過去値を含めぶれが生じやすくなっていますが、10月分が+10.5万人から+16.5万人、11月分が+17.3万人から+18.2万人、12月分が+21.6万人から+33.3万人にそれぞれ上方修正されており、総じてかなり強いという印象になりました。失業率は1月と同じ3.7%、市場予想は3.8%への悪化でしたのでこちらも強い数字。就業者数が12月と比べて3.1万人減少したものの、失業者数が14.4万人の減少となっています。平均時給は前月比+0.6%、前年比+4.5%と、12月の+0.4%、+4.3%を上回る伸びとなりました。市場予想は+0.3%、+4.1%と伸び鈍化見込みとなっていましたので、こちらも強めの数字です。 内訳をみると、幅広い業種で雇用が増加。すそ野が広く注目度の高い製造業が+2.8万人と堅調な伸びを示したほか、景気に敏感で雇用の流動性も高い小売業と運輸・倉庫業が+4.5万人と+1.6万人とともに堅調な伸びを示すなど、内訳も好印象を与えるものとなっています。 関連指標を見てみましょう。 週間ベースの新規失業保険申請件数は、調査対象期間の重なる12日を含む週の数字が1月の18.9万件に対して、2月は20.2万件と少し悪化しました。 1日に発表された2月の米ISM製造業景気指数は47.8となりました。16カ月連続で好悪判断の境となる50を割り込みました。市場予想は49.3と1月の49.1から小幅改善となっていましが、予想外の悪化です。内訳のうち、前回はかなり好調で全体の伸びを支えた新規受注、生産がともに大きく低下。好悪判断...

25

2022-10

【北欧通貨】昨日はサプライズの1%利上げ=スウェーデンクローナ

【北欧通貨】昨日はサプライズの1%利上げ=スウェーデンクローナ 昨日スウェーデン国立銀行(リクスバンク)は、市場の予想を超える1.00%の利上げを行い、政策金利を1.75%とした。市場予想は0.75%がほとんどとなっていた。物価が11カ月連続で予想を上回る強めの推移となっていることを受けての動きで、約30年ぶりの大幅利上げとなる。  ドルクローナは発表直後に一気にクローナ買いも、すぐに反転、逆にドル高クローナ安となっている。ユーロクローナも同様で、発表直後はユーロ売りクローナ買いもすぐに反転して元の水準へ。 イングベス総裁が中銀バランスシート調整のための中銀による外貨買いクローナ売りを継続するとしたこと、大幅利上げの影響でスウェーデン経済への警戒感が強まっていることなどがクローナの重石に。 ドルクローナは昨日の金利発表前に10.80前後を付けた後、10.67台へ下落。NY朝には10.90台を付け、その後は東京朝に至るまで」10.90前後での推移に。ユーロクローナは10.82前後で発表を迎え、10.72前後を付けた後、元の水準に戻し、もみ合いを経てNY午後に10.88前後まで。 対円では13円27銭前後での発表を迎え13円41銭台まで。その後は値を落とし10.15近くを付けている。USDSEK 10.899 SEKJPY 10.185 

25

2022-10

テクニカルポイント ドル円 10日線が148円65銭に控える

150.78 ボリンジャーバンド 2σ上限(21日間)150.13 エンベロープ1%上限(10日間)148.84 現値148.76 一目均衡表・転換線148.65 10日移動平均147.16 エンベロープ1%下限(10日間)146.66 21日移動平均146.16 一目均衡表・基準線142.54 ボリンジャーバンド 2σ下限(21日間)141.10 一目均衡表・雲(上限)139.31 100日移動平均137.70 一目均衡表・雲(下限)130.70 200日移動平均ドル高の調整がやや優勢に。10日線が148円65銭に控えている。安値は148円60銭と10日線を割り込む場面もすぐに戻しており、目先にサポートとしてまだ意識されている。

25

2022-10

ドル円小動き、FOMCの結果公表を控えて=東京為替前場概況

 東京午前のドル円は143.48円付近まで軟化した後、143.83円付近まで水準を切り上げたが、東京時間帯の方向感は限定的。今晩の米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を控えて積極的な売買は乏しい。本日はFOMCメンバーの金利見通しなども公表される。 ユーロ円は143円前半、ポンド円は163円半ば、豪ドル円は96円前半で推移。ドル円と同様に動意は限定的。MINKABU PRESS

25

2022-10

テクニカルポイント ドル円 目先のサポートは10日線

テクニカルポイント ドル円 目先のサポートは10日線 146.41 ボリンジャーバンド 2σ上限(21日間) 144.85 エンベロープ1%上限(10日間) 143.71 現値 143.42 10日移動平均 143.24 一目均衡表・転換線 141.98 エンベロープ1%下限(10日間) 141.40 21日移動平均 139.45 一目均衡表・基準線 136.39 ボリンジャーバンド 2σ下限(21日間) 135.20 100日移動平均 134.90 一目均衡表・雲(上限) 134.28 一目均衡表・雲(下限) 126.92 200日移動平均 10日線控える143.42前後が目先のサポート。

25

2022-10

【直前まとめ】0.75%利上げか1.00%利上げか=米FOMC

 今晩、日本時間午前3時に米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果が発表され、3時半からパウエル議長が会見。  一番の注目は利上げ幅で、大勢の見通しは0.75%ポイント(75BP)だが、一部で1.00%ポイント(100BP)が期待されている。 今年3月のFOMCでの0.25%ポイント利上げから利上げサイクルに入った米FRB。5月に約20年ぶりとなる0.5%ポイントの利上げ、6月、7月には2会合連続で0.75%ポイントを実施した。0.75%ポイント利上げは1994年11月以来約27年ぶりとなった。これまでの4回の利上げにより、現在の米国の政策金利(FF金利翌日物誘導目標)は2.25%-2.50%まで上昇。この水準は今年前半時点で中立金利といわれていた水準となっている。 中立金利への到達とはいえ、物価高が進む中、前回FOMC直後は0.5%ポイント利上げが巫女れていた。しかし、その後の米指標の強さもあって0.75%ポイント利上げ継続見込みが強まる展開に。先月終盤のジャクソンホール会議でパウエルFRB議長が積極姿勢を示したこと森、その後は0.75%ポイント利上げ見通しが大勢となった。  議長以外のFRB関係者からも0.75%利上げに前向きな発言が相次いでいる。今年の投票権がないとはいえハト派の代表格として注目を集めるシカゴ連銀のエバンス総裁ですら、0.75%ポイント利上げの可能性は十分にあると発言している。 さらに、先週13日に発表された8月の米消費者物価指数(CPI)の結果を受けて、大幅利上げ見通しがさらに強まった。8月の米CPIについては、8月に入ってのガソリン価格の下落がEIA(米エネルギー情報局)調査などによりわかっていたこともあり、それなりの鈍化が見込まれていた。市場予想は前年比+8.1%と、7月の8.5%からの0.4%ポイントの鈍化であった。結果は+8.3%と小幅な鈍化に...

24

2022-10

FOMCの結果待ちの中でドル買い優勢=NY為替概況

 きょうのNY為替市場はドル買いが優勢となり、ドル円は一時143円台後半に上昇した。朝方発表された米住宅関連指標が予想を上回ったことや、米国債利回り上昇、そして、株安がドル買いを誘発している。米2年債は4%をうかがう展開を見せた。 きょうからFOMCが始まり、明日の午後に結果が発表されるが、その内容を見極めたい雰囲気も強い。FRBは再び大幅な利上げを実施し、これまでのタカ派姿勢をさらに強調する可能性が指摘されている。利上げ幅は0.75%ポイントが有力視されているが、先日の米消費者物価指数(CPI)を受け、一部からは1.00%ポイントの可能性も捨てきれないとの見方も出ている。ただ、可能性としては低いと見られているようだ。 注目はパウエルFRB議長の会見とFOMC委員の金利見通し(ドット・プロット)とも言われている。市場ではFRBは年末までに政策金利を4.00-4.25%まで引き上げるのではとの見方が出ている。その意味でもドット・プロットがその見方を裏付けるか注目される。 しかし、タカ派なFRBを市場はかなり織り込んでいることもあり、ドル高の反応は限定的になる可能性も指摘されている。ただ、FRBの政策更新は、積極的な利上げを行う他の中央銀行の政策行動によってより相殺されているが、ドルの支持は持続するはずだという。 ユーロドルは再びパリティ(1.00ドル)を割り込んでいる。本日は1.00ドル台半ばまで一時上昇していたが、上値は依然として重いようだ。 きょうはドイツの8月の生産者物価(PPI)が発表され、エネルギー価格急騰により、前年比45.8%の上昇となり、1949年の統計開始以来の過去最高となった。一方、これとは対照的に他の財の価格基調は弱まり続けており、今回の報告は複雑なメッセージを含んでいるという。中間財価格のモメンタム低下は、消費者物価のインフレが今後数カ月でピークに達す...