コンテンツへスキップ

Interstellar Group

複雑な金融取引商品である差金取引 (CFD) には、レバレッジ機能により急速な損失が発生する高いリスクがあります。 ほとんどの個人投資家口座は、差額契約で資金損失を記録しました。 差額契約の運用ルールを十分に理解しているか、資金損失の高いリスクに耐えられるかどうかを検討する必要があります。    

【来週の注目材料】強め続く米雇用もさすがに一服か 8日に2月の米雇用統計が発表されます。前回の雇用統計では非農業部門雇用者数が市場予想の前月比+18.7万人に対して、+35.3万人と驚きの増加を見せました。1月分は季節調整のベンチマーク変更などがある為、過去値を含めぶれが生じやすくなっていますが、10月分が+10.5万人から+16.5万人、11月分が+17.3万人から+18.2万人、12月分が+21.6万人から+33.3万人にそれぞれ上方修正されており、総じてかなり強いという印象になりました。失業率は1月と同じ3.7%、市場予想は3.8%への悪化でしたのでこちらも強い数字。就業者数が12月と比べて3.1万人減少したものの、失業者数が14.4万人の減少となっています。平均時給は前月比+0.6%、前年比+4.5%と、12月の+0.4%、+4.3%を上回る伸びとなりました。市場予想は+0.3%、+4.1%と伸び鈍化見込みとなっていましたので、こちらも強めの数字です。 内訳をみると、幅広い業種で雇用が増加。すそ野が広く注目度の高い製造業が+2.8万人と堅調な伸びを示したほか、景気に敏感で雇用の流動性も高い小売業と運輸・倉庫業が+4.5万人と+1.6万人とともに堅調な伸びを示すなど、内訳も好印象を与えるものとなっています。 関連指標を見てみましょう。 週間ベースの新規失業保険申請件数は、調査対象期間の重なる12日を含む週の数字が1月の18.9万件に対して、2月は20.2万件と少し悪化しました。 1日に発表された2月の米ISM製造業景気指数は47.8となりました。16カ月連続で好悪判断の境となる50を割り込みました。市場予想は49.3と1月の49.1から小幅改善となっていましが、予想外の悪化です。内訳のうち、前回はかなり好調で全体の伸びを支えた新規受注、生産がともに大きく低下。好悪判断...

18

2022-10

本日の予定【発言・イベント】

10:30 RBA議事録公表(9月6日開催分)21日2:00 ラガルドECB総裁 講演※予定は変更することがあります

18

2022-10

ECBは積極利上げを継続せざるを得ない=NY為替

 NY時間に入ってドル買いの動きが一服する中、ユーロドルはパリティ(1.00ドル)を回復している。欧州時間には今週のFOMCを控えドル買いの動きも見られ、ユーロドルは0.9965ドル付近まで値を落とす場面も見られていた。 市場では更なるドル高への期待が根強い中、ここ数日のユーロドルは底堅さも見られている。市場からは、ECBは積極利上げを継続せざるを得ないとの見方が強まっており、ユーロドルの下値をサポートしている模様。ただ、買戻しを強める雰囲気まではない。 8月のユーロ圏消費者物価指数(HICP)のデータは総合指数で前年比9.1%に達し、物価上昇圧力が非常に強くかつ広範囲に及んでいることが確認された。一方、インフレの半分近くは石油・ガスの急騰が直接の原因だが、エネルギーはまもなく急激に低下し始めるとも見られている。しかし、エネルギー、食品を除いたコアインフレも8月に前年比4.3%と過去最高を記録し、ECBは今後の理事会で積極利上げを継続する必要があるという。EUR/USD 1.0010 EUR/JPY 143.39 EUR/GBP 0.8776MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

18

2022-10

中国経済は減速の見通し=NY為替

 市場からは、中国経済は第3四半期の不振な回復と不動産セクターの継続的な低迷により、2022年と2023年に減速が示唆されているとの見方が出ている。そのため、2022年の実質GDPの予想を3.0%から2.7%に、2023年を5.4%から4.6%に下方修正。 中国の現在の政策支援の一部は第4四半期に実を結ぶと思われるが、輸出の伸びが鈍化しており、中国の感染拡大も恐らく来年初めまで厳しい状況が続くと考えられるという。 米中の金融政策の乖離と中国の輸出の鈍化を考慮し、年末のドル人民元は7.15元程度と見ているという。USD/CNH 7.0067 CNH/JPY 20.44MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

17

2022-10

ドル円は143円台前半 FOMCの結果待ち=NY為替前半

 きょうの為替市場、NY時間に入ってドル買いの動きが一服する中、ドル円は143円台前半に悩む動きが見られている。ただ、全体的に様子見気分が強く、今週のFOMCの結果待ちの雰囲気。 市場はFRBが0.75%ポイントの利上げを行うと予想。ただ、一部からは1.00%ポイントの利上げを見込む声も出ており、確率を15%程度と見積もっている。ちなみに0.50%ポイントは完全にゼロ。FRBはFOMC当日にサプライズは起こさないというスタンスを持っているとも言われていることから、0.75%ポイントの可能性が高そうだが、大幅利上げのリスクも捨て切れないようだ。 ただ、市場は0.75%ポイントの利上げを既に織り込んでおり、その場合、注目はパウエルFRB議長の会見やFOMC委員の金利見通し(ドット・プロット)となる。先日の米消費者物価指数(CPI)の発表から、タカ派な内容が警戒されているが、FRBがどの程度タカ派色を強めているのか見極めたい雰囲気も出ている。市場の一部では、今回の利上げサイクルのターミナルレート(最終着地点)を4.00-4.50%と従来よりも高めに見ている。その見方を裏付ける内容となるか注目される。 ユーロドルはパリティ(1.00ドル)を回復。欧州時間には今週のFOMCを控えドル買いの動きも見られ、ユーロドルは0.9965ドル付近まで値を落とす場面も見られていた。 市場では更なるドル高への期待が根強い中、ここ数日のユーロドルは底堅さも見られている。市場からは、ECBは積極利上げを継続せざるを得ないとの見方が強まっており、ユーロドルの下値をサポートしている模様。ただ、買戻しを強める雰囲気まではない。 8月のユーロ圏消費者物価指数(HICP)のデータは総合指数で前年比9.1%に達し、物価上昇圧力が非常に強くかつ広範囲に及んでいることが確認された。一方、インフレの半分近くは石油・ガスの...

17

2022-10

英経済政策への疑念を背景にポンドはさらに下落の可能性=NY為替

 NY時間に入ってドル買いの動きが一服する中、ポンドドルは1.14ドルちょうど付近まで買い戻されている。きょうはエリザベス女王の国葬で英市場は休みとなっているが、ポンドは下値模索が続き、一時1.13ドル台半ばまで下落する場面が見られた。 市場からは、英政府の経済戦略の信頼性に懸念があり、ポンドはさらに下落する可能性も指摘されている。市場は、クワルテン新財務相が示した年成長率を2.5%に引き上げるという目標が達成される見込みはないと考えており、多くは減税が財政を危うくするリスクのほうを懸念しているという。 同時に英経常赤字は対GDP比で記録的な水準まで拡大し、ポンドは海外投資家の判断に更にさらされることになる。来年もドル高が続くことが予想され、その場合、ポンドドルは6カ月後に1.08ドルまで下落する可能性があるという。GBP/USD 1.1404 GBP/JPY 163.43 EUR/GBP 0.8776MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

17

2022-10

本日のユーロ円は膠着 ECB副総裁は10月も大幅利上げの可能性示唆=NY為替

 今週のFOMCを控えて様子見気分が強まる中、本日のユーロ円は膠着した値動きとなっている。現在は143円台半ばでの推移。先週に146.65円付近の高値を付けたあとは戻り売りに押されている。ただ、円安に加え、ユーロの下げがひとまず一服していることで、ユーロ円は8月以降の上昇トレンドは継続している状況。 8月のユーロ圏消費者物価指数(HICP)の発表を受けて、タカ派なECBへの期待が一層強まっておりユーロを下支えしている。ただ、上値が重い状況に変化はない。 きょうはデ・ギンドスECB副総裁の発言が伝わっていたが、景気減速だけはインフレ抑制には不十分で、ECBはインフレとの闘いを続ける必要があるとの認識を示していた。中央銀行の信頼性を支えるすべての要素を強化し、2次的な影響を回避しなければならないという。また、景気減速だけではインフレを抑制することはできず、金融政策はインフレ緩和のために貢献する必要があるとも述べていた。 ECBは今月初めに0.75%ポイントの利上げを行ったが、なお記録的なインフレに直面しており、次回10月の理事会でも同程度の利上げを行う可能性を示唆している。ただ一方で、ユーロ圏はリセッション(景気後退)に陥る危険性も高まっており、その確率は80%に達している状況。EUR/JPY 143.45 USD/JPY 143.30 EUR/USD 1.0011MINKABU PRESS編集部 野沢卓美