コンテンツへスキップ

Interstellar Group

複雑な金融取引商品である差金取引 (CFD) には、レバレッジ機能により急速な損失が発生する高いリスクがあります。 ほとんどの個人投資家口座は、差額契約で資金損失を記録しました。 差額契約の運用ルールを十分に理解しているか、資金損失の高いリスクに耐えられるかどうかを検討する必要があります。    

【来週の注目材料】強め続く米雇用もさすがに一服か 8日に2月の米雇用統計が発表されます。前回の雇用統計では非農業部門雇用者数が市場予想の前月比+18.7万人に対して、+35.3万人と驚きの増加を見せました。1月分は季節調整のベンチマーク変更などがある為、過去値を含めぶれが生じやすくなっていますが、10月分が+10.5万人から+16.5万人、11月分が+17.3万人から+18.2万人、12月分が+21.6万人から+33.3万人にそれぞれ上方修正されており、総じてかなり強いという印象になりました。失業率は1月と同じ3.7%、市場予想は3.8%への悪化でしたのでこちらも強い数字。就業者数が12月と比べて3.1万人減少したものの、失業者数が14.4万人の減少となっています。平均時給は前月比+0.6%、前年比+4.5%と、12月の+0.4%、+4.3%を上回る伸びとなりました。市場予想は+0.3%、+4.1%と伸び鈍化見込みとなっていましたので、こちらも強めの数字です。 内訳をみると、幅広い業種で雇用が増加。すそ野が広く注目度の高い製造業が+2.8万人と堅調な伸びを示したほか、景気に敏感で雇用の流動性も高い小売業と運輸・倉庫業が+4.5万人と+1.6万人とともに堅調な伸びを示すなど、内訳も好印象を与えるものとなっています。 関連指標を見てみましょう。 週間ベースの新規失業保険申請件数は、調査対象期間の重なる12日を含む週の数字が1月の18.9万件に対して、2月は20.2万件と少し悪化しました。 1日に発表された2月の米ISM製造業景気指数は47.8となりました。16カ月連続で好悪判断の境となる50を割り込みました。市場予想は49.3と1月の49.1から小幅改善となっていましが、予想外の悪化です。内訳のうち、前回はかなり好調で全体の伸びを支えた新規受注、生産がともに大きく低下。好悪判断...

14

2022-03

ロシアの大富豪メルニチェンコ氏 ウクライナの戦争によって農業と食糧が被害を受けている

ロシアの大富豪メルニチェンコ氏ウクライナでの出来事は本当に悲劇的だ私たちは緊急に平和を必要としているウクライナの戦争によって農業と食糧が被害を受けているウクライナの戦争はすでに、農家にとってもはや手ごろでない肥料の価格高騰につながったウクライナ戦争のためにヨーロッパでさらに高い食糧インフレが起こるウクライナの戦争により世界の最貧国で食糧不足が発生する可能性

14

2022-03

【海外市場の注目ポイント】ウクライナ・ロシア停戦協議

 ウクライナとロシアの4回目の停戦協議が14日にオンライン形式で行われる。これまでの停戦協議では、民間人避難のための「人道回廊」の設置の合意はあったが、停戦に向けては進展がなかった。しかし、4回目の停戦協議を前にポドリャク・ウクライナ大統領府長官顧問は、「ロシアは今、より的確に世界の状況を感じ取り、ウクライナ側の立場に理解を示しつつある」と述べていた。今回の協議でロシアの強硬姿勢が弱まるようであれば、停戦の実現期待が強まり、リスク選好の動きで円が売られる可能性がある。 MINKABU PRESS

14

2022-03

ウクライナ当局者 ウクライナ・ロシアのビデオ形式による協議、日本時間17:30に開始

ウクライナ当局者ウクライナ・ロシアのビデオ形式による協議、日本時間17:30に開始

14

2022-03

【これからの見通し】米FOMCの週始まる、米金利動向とドル相場が前面に押し出されやすい

【これからの見通し】米FOMCの週始まる、米金利動向とドル相場が前面に押し出されやすい 週明けの東京市場で、ドル円は特段の調整の動きもみせずに117円台後半へと上昇している。市場では118円台乗せが意識されているようだ。今週は米FOMC会合が開催される。市場では0.25%利上げをほぼ完全に織り込んでいる。ウクライナ情勢を受けて0.5%幅の利上げ観測は封印されている。ただ、次回以降はウクライナ情勢次第ではインフレ対応の必要性から大幅利上げの可能性も指摘されている。 ウクライナ情勢に目を転じると、まだ収束する動きはみられず。ロシアの攻勢はウクライナとポーランドの国境近くの軍事施設にも及んでいる。首都キエフ近郊では米ジャーナリストの死亡も報じられていた。米国は中国に対してロシアに対する支援を行わないように強くけん制している。きょうにでも4回目の停戦協議がオンライン形式で行われる見通しとなっており、市場では合意を期待する声もでているが、楽観はできない状況だ。 そのなかで、株式市場は引き続き不安定。一方、安全資産の概念には変化もみられている。米国債が売られており、10年債利回りは一時2.05%台へと上昇する場面があった。特に緩和継続姿勢が強い日本と、米国との金利動向の対比は鮮明だ。金利差見通しの面からドル円は買われやすい状況になっている。 また、円相場が従来からのセオリー通り安全通貨なのかどうかも、ややぐらついてきている。東京などにいるとあまり感じないリスクだが、日本は海を挟んでロシアと隣接している。海外からみれば、ロシアの隣国ということになろう。地政学リスクが飛び火してこないのかどうか不安視する見方もあるもよう。 週明けは目立った経済指標発表は予定されていない。インドでは、卸売物価指数(2月)と消費者物価指数(CPI)(2月)が発表される。香港では、鉱工業生産指数(第4四半期)と生...

14

2022-03

ロシア外務省 ウクライナ情勢めぐるさらなる進展は、ウクライナ側が妥協する意志にかかっている

ロシア外務省ウクライナ情勢めぐるさらなる進展は、ウクライナ側が妥協する意志にかかっている(RIA)

14

2022-03

テクニカルポイント ユーロドル、1.1150近辺にレジスタンスポイント

テクニカルポイント ユーロドル、1.1150近辺にレジスタンスポイント1.1554 200日移動平均1.1505 ボリンジャーバンド 2σ上限(21日間)1.1319 100日移動平均1.1303 一目均衡表・雲(上限)1.1303 一目均衡表・雲(下限)1.1153 21日移動平均1.1151 一目均衡表・基準線1.1097 エンベロープ1%上限(10日間)1.0988 10日移動平均1.0975 一目均衡表・転換線1.0910 現値1.0878 エンベロープ1%下限(10日間)1.0802 ボリンジャーバンド 2σ下限(21日間) ユーロドルは振幅が激しい展開となっているが、2月末以降の流れは下向き。下値は1.0800の心理的水準がポイント。上値は21日線と一目均衡表・基準線が集まる1.1150近辺がポイント。RSI(14日)は、35.3と売りバイアスが優勢。